IT サブカルチャー

【AI】summarize.techは、人工音声を認識できるのか?

ニュースサイトを徘徊して、以下記事を見つけました。

講義や会議など長時間にわたるムービーをChatGPTの力で時間ごとに要約してくれるツール「summarize.tech」使ってみたレビュー


YouTube動画をChatGPTで要約してくれるWEBサービス

YouTube以外のニコニコ動画等のプラットフォームはURLは非対応です。

記事から人間の音声は英語と日本語双方に対応していることがわかりますが、人工音声だとどうなのだろうと思い、検証してみました。


結果から言うと、人工音声でも問題なく、要約することができました!


AIによる解説

summary.techは、ChatGPTという大規模言語モデルを使用して、YouTubeの動画やWebページを自動で要約してくれるサービスです。2023年10月現在、ベータ版として提供されており、無料で利用できます。

summary.techの特徴は、以下のとおりです。

  • 5分単位で要約してくれる
  • 日本語と英語に対応
  • 1日数本まで無料で利用できる

利用方法は、以下のとおりです。

  1. YouTubeの動画またはWebページのURLを入力する
  2. 要約する言語を選択する
  3. 要約を生成ボタンをクリックする

生成された要約は、5分単位で表示されます。また、要約の長さは、10%から100%まで調整できます。

summary.techは、以下のような場合に便利です。

  • 長時間の動画やWebページの内容を把握したい
  • 英語の動画やWebページの内容を把握したい
  • 要約作成の手間を省きたい

まだベータ版ではありますが、テキストの要約精度は高く、日本語と英語に対応していることから、幅広い用途で活用できるサービスと言えるでしょう。

具体的な活用例としては、以下のようなことが考えられます。

  • 講義や会議の動画の要約を作成して、後から復習する
  • 英語のニュース記事の要約を作成して、最新の情報を把握する
  • ブログやWebサイトの記事の要約を作成して、マーケティングに活用する

summary.techは、今後も機能のアップデートが予定されており、ますます便利なサービスになるでしょう。

Bardによる解説

ゆっくり動画での検証

対象動画:【ゆっくり解説】ゆっくりITエンジニアへの道 -CCNAは一か月でとれるよ-


  • 実行結果スクショ

タイムスタンプのURLをクリックすると、動画の該当箇所に遷移できます。


  • DeepLによる翻訳

00:00:00 - 00:05:00
このビデオでは、ITエンジニアになるための道筋について、特にCCNA資格に焦点を当てながら説明します。ネットワーク関連の知識やコマンドを学ぶために、「マスタリングGCP/IP」という本を勉強することを勧めている。一般的な学習期間は3~6カ月だが、彼らはわずか1カ月でCCNA資格を取得したと主張している。講演者は、"Cisco Certified Network Associate Study Guide "などの追加リソースを提案し、模擬試験の重要性を強調している。また、勉強のスケジュール、仕事と勉強の両立の難しさ、繰り返し読んだり要約したりすることで理解することの重要性など、個人的な経験も語っている。ナレーターは、試験日を事前に予約し、同じ教材を使った他の人の成功談を読むことを勧めている。

全体

このコーナーでは、ITエンジニアを目指す人におすすめの資格について解説する。まずは、初心者の登竜門とされるCCNA資格から取得することを勧めている。また、ネットワーク関連の知識やコマンドの基礎を学ぶために、「Mastering GCP/IP」という本を勉強することを勧めている。一般的には3カ月から6カ月の学習が推奨されているが、講演者はわずか1カ月で資格を取得したと主張している。また、試験準備のための追加リソースとして、「Cisco Certified Network Associate Study Guide」のような他の書籍についても言及している。講演者は、これらのリソースが高価である可能性があることを認めているが、IT分野で得られる利益のために、そのコストは価値があると断言している。

00:00:00のセクション

このコーナーでは、語り手がITエンジニアになるまでの体験談を、参考書や学習教材の選び方から語ります。勉強のスケジュールや、試験日を事前に予約することの重要性についても触れています。ナレーターは、繰り返し読み、要約することで理解する必要性を強調する。また、仕事と勉強の両立の難しさや、模擬試験の重要性についても触れている。ナレーターは、特定のトピックで最初に困難に直面した後、最終的に徹底的な復習を通じて自信をつけ、模擬試験で高い合格率を達成する。また、試験会場での経験についても簡単に触れ、同じ教材を使った他の人の成功談を読むことを勧めている。

00:05:00のセクション

結果:かなり正確に読み取っている

注意事項や学習際の項目はオミットされていますが、要約として問題ない範囲かつ、内容はほとんど合っていますね!

以下ちょっと惜しかった点

  • 書籍名が誤っている

Mastering GCP/IP ではなく、Mastering TCP/IP

GCPでは、Googleのクラウドになってしまいますね。

  • マスタリングTCP/IPでは、コマンドが学習できることは言っていない。

他で紹介されていた書籍も、この文脈に含まれてしまっていますね。


  • 動画内で発言のない事項が追加されている。

対象:Cisco Certified Network Associate Study Guide

海外版の参考書を学習情報から拾ってきて追加したものと思われます。ちなみに20年以上前の本なので、これを読んでも試験対策にはならないですね。


最後に

AI活用のサービスの派生/進化が止まりませんね!

summarize.techは、現状YouTubeのみですが、他プラットフォームにも対応できれば、ビジネスにも活用できそうですね!

今後のアップデートに期待です!


以上、どなたかの役に立てば幸いです。

  • この記事を書いた人

緑川縁

ニートからシステムエンジニアになった人
クラウド案件をメインにやっています。
保持資格:CCNA,AWS SAA&SAP,秘書検定2級
趣味でボカロ曲作り始めました。

-IT, サブカルチャー
-